當社は1989年から日本國(guo)と研修(xiu)生事(shi)業を協力(li)(li)し始めて、1992年に中(zhong)(zhong)日研修(xiu)協力(li)(li)機(ji)構(gou)のメンバーになり、中(zhong)(zhong)日研修(xiu)協力(li)(li)機(ji)構(gou)の25社理事(shi)機(ji)構(gou)の一つにもなっています。日本國(guo)際研修(xiu)協力(li)(li)機(ji)構(gou)(JITCO)が作成した中(zhong)(zhong)國(guo)送り出し機(ji)関の順位(wei)表では、當社の順位(wei)が上位(wei)にあります。
當(dang)社は主(zhu)に日本(ben)政(zheng)府(fu)に許可された業界(jie)へ技(ji)(ji)能(neng)実習(xi)生(sheng)と技(ji)(ji)術スタッフを派(pai)遣しています。既に30あまりの都道府(fu)県へコンピューター技(ji)(ji)術スタッフ、コック、電気機械(xie)エンジニアなど専門技(ji)(ji)術のある人材と裁縫(feng)、布織り、水(shui)産加(jia)工(gong)、食品加(jia)工(gong)、機械(xie)加(jia)工(gong)、金屬加(jia)工(gong)、板(ban)金、建築(zhu)、印刷、製(zhi)本(ben)、熔接、電子(zi)組み立て、機械(xie)、家具製(zhi)作、メッキ、プラスチック成型、塗裝(zhuang)、工(gong)業包裝(zhuang)、石(shi)材加(jia)工(gong)などの職種に従事する実習(xi)生(sheng)を送り出(chu)しました。毎年日本(ben)へ延べ2000人ぐらいの技(ji)(ji)能(neng)実習(xi)生(sheng)を派(pai)遣しています。
30數年の技能(neng)実習生の派(pai)遣(qian)の歴史を振り返(fan)って見(jian)れば、忠(zhong)誠と勤(qin)勉で、規(gui)律(lv)をよく守り、苦労に耐え我(wo)慢強(qiang)いのが煙臺技能(neng)実習生の特(te)徴です。これらの特(te)徴で、受(shou)け入れ企(qi)業(ye)と組合より好(hao)評を博してもらいました。當社はきびしく、基準通りに候補者(zhe)を選び出し、そして、事(shi)前(qian)教育(yu)と出國(guo)後の管理も徹(che)底して取(qu)り組んでいますので、受(shou)け入れ企(qi)業(ye)と日(ri)本、中國(guo)の関係機構より高い評価(jia)を受(shou)けており、同時に、実習生本人および両親にも満(man)足してもらっております。
當社が送り出している技能実習生には次の特徴があります。
① 受入企業の経営、管理、人および周辺環境が比較的よいことである。
當社の実習生を初めて受入れる企(qi)業(ye)(ye)に対(dui)して、実習生が日本(ben)へ赴く前に、擔當者を日本(ben)へ行かせて、仕事や生活條件(jian)および周辺環境について確認(ren)しています。明(ming)らかに問題があって、なおかつ改善できない企(qi)業(ye)(ye)に対(dui)しては、派遣しないことにしています。
いままで當社と提攜してきた企(qi)業(ye)(ye)は倒産することがないようです。
② 人間味のある管(guan)理を実行すること。
當社は日常管理(li)のほかに、次(ci)の措置を取(qu)って管理(li)を強めます。
一つは駐日(ri)本(ben)國(guo)事(shi)務所が協(xie)力することです。當(dang)社(she)はいま日(ri)本(ben)では日(ri)本(ben)支社(she)の他、東(dong)京、大阪(ban)、名(ming)古(gu)屋、福(fu)岡、鹿児(er)島、広島、北海道、仙臺、金沢などの十ヶ所で駐日(ri)本(ben)國(guo)事(shi)務所を設置しております。地域によって、在日(ri)の6000名(ming)以上の実(shi)習生の管(guan)理(li)を実(shi)施しております。そして、日(ri)本(ben)の受入機関が実(shi)習生を連絡(luo)、管(guan)理(li)、調和(he)することに協(xie)力します。
二つ目は実(shi)習生を定期的に激(ji)勵(li)に行くことです。一般的に當社の幹部(bu)、あるいは業(ye)(ye)務(wu)擔當者が毎年(nian)少なくとも2回ほど受(shou)け入れ企(qi)(qi)業(ye)(ye)も訪(fang)問(wen)して、アドバイスを聞いたり、実(shi)習生を激(ji)勵(li)しています。実(shi)習生達の思想問(wen)題を説得して解(jie)決しながら、実(shi)習生からの意(yi)見を聞いたり、実(shi)習生と企(qi)(qi)業(ye)(ye)の関係(xi)を改善したりしています。
三つ目は実習生リーダーを派遣することです。日本語が分かる、管理ができる社(she)員を受入機関或いは企業へ派遣して実習生管理の協力をすることです。実踐では、効果(guo)が大変よいです。
日本の受入機関、受入企業と実習生業務を提攜することを心より歓迎しております。
志をもっている方が、當社或いは関連人材センターに応募することが心より歓迎しております。
外國で実習することは、家庭の経済狀況を変えられるばかりでなく、実習生の將來をも変えます。
外國で実習することは、より一層の素晴らしい人生を作り上げます。
一人の出國で、家族も受益。
三年の実習で、一生の受益。